治らない顎ニキビの原因はコレだ!すぐにできる3つの対策
「顎にニキビが大量発生・・」
「皮膚科の薬も???」
「何をしても効果なし・・どうしたらいいの?」
顎ニキビは、治ったと思ってもすぐに再発して、本当に嫌になってしまいますね。
顎ニキビの原因は一つではなく、様々な原因が重なっているため、なかなか完治しにくいんです。
でもあきらめないでください!
ここでは、顎ニキビの原因について詳しく紹介、今すぐできる対策をご紹介しています。
ぜひ参考にして、しつこい顎ニキビにサヨナラしちゃいましょう!
目次
ニキビ視点でみた顎の特徴とは?
顎ニキビの原因を見る前に、まずはニキビという視点から顎について見ていきましょう。
顎はニキビの危険ゾーンだった!
顎は他の場所に比べてニキビができやすく、できたニキビが治りにくい場所なんです。
顎は汗腺が少なく、肌が乾燥しがち。不足している水分を補おうと皮脂の分泌が多くなるので、その過剰な皮脂がニキビを発生させます。
また、顎の毛穴の構造も一因に。毛の細さに比べて毛穴が大きいため、角質が詰まりやすくなっています。そこに雑菌が入り込んでニキビになるというメカニズム。
活発な皮脂腺も多いので、さらにニキビをできやすく、また、一度できると化膿しやすい状態になっています。
顎のニキビはなかなか治らない、というのも納得ですね。
顎ニキビができる原因は一つじゃない!
顎のニキビが治らない。皮膚科や市販の薬も効かない。
顎ニキビの原因は前述の通り、複数の原因が重なっていることがほとんど。だからなかなか治らず、治ってもすぐに再発、といったことに。
では、顎にニキビができやすい理由や原因を、一つずつ見ていきましょう。
ホルモンバランスの崩れ
女性の体にも男性ホルモンがあります。
男性ホルモンには皮脂分泌を増やす働きがあり、増えると肌が油っぽくなったり、ニキビといった症状に現れます。
顎や頬など男性なら本来ヒゲが生える場所は、男性ホルモンの影響を受けるところ。
女性の顎や頬にニキビができると、ホルモンバランスが崩れ男性ホルモンの影響を受けているとみていいでしょう。
ホルモンバランスの崩れは、ストレスや睡眠不足、冷えなどの生活習慣が原因で起きます。
生理前に増える「黄体ホルモン」
生理前に顎ニキビに悩まされる人は多いですよね。それは「黄体ホルモン」という女性ホルモンのしわざです。
女性は生理周期で肌や体の調子が変化します。生理前は女性ホルモンの一つ黄体ホルモンが増えている時。
黄体ホルモンは皮脂の分泌をさかんにするので、ニキビができやすくなるんです。
ストレスを感じやすくなったり、甘いものや脂っこいものが食べたくなるのもこのホルモンの影響。
そのため、さらにニキビを悪化させるという負の連鎖も起こりがちです。
甘いもの・脂っこいもの・ジャンクフードの食べ過ぎ
スイーツが大好きという女性は多いですが、バターやクリームなどの乳製品や動物性油脂は、女性ホルモンに悪影響。
脂っこい食事は皮脂の分泌が増え、ニキビにつながります。
ファストフードやコンビニ食、スナック菓子は油や糖質、添加物が多く、ニキビが増える原因になります。
顎ニキビ対策におすすめの化粧水は、こちら。
「ホルモンバランス」がカギ!顎ニキビ改善のためのすぐできる対策3つ
ニキビを改善する食品で内側から美肌ケア
食生活はホルモンバランスと深く結びついています。ということで、美肌を作る食品を積極的に摂っていきましょう!
【顎ニキビ対策で積極的に摂りたい栄養素】
ビタミンB2 | 糖質や脂質の代謝を促し新陳代謝を促進。健康な肌を作る。レバー・卵・納豆 |
ビタミンB6 | 女性ホルモンの代謝や健康な肌を保つ。かつお・まぐろ・バナナ |
ビタミンC | 抗ストレスや抗酸化力があり肌の抵抗力を高め美肌を作る。緑黄色野菜・柑橘類を始めとする果物 |
ビタミンE | 抗酸化作用がありホルモンバランスを整える。オリーブ油・かぼちゃ・ナッツ類 |
普段の食事から、女性ホルモンや糖質・脂質の代謝、美肌によい成分を意識して摂りましょう。
ビタミン類は、カボチャやピーマンなどの緑黄色野菜、バナナや柑橘系果物などに豊富に含まれています。普段のおかずに取り入れたり、間食はお菓子をやめて果物やナッツ類にするとGOOD。
また、極端に油分をカットした食事も、顎ニキビには逆効果です。
ホルモンは脂質でできているので、脂質が不足するとホルモンの分泌に影響してしまいます。エキストラヴァージンオリーブオイルやアマニ油などの良質の油は、むしろ積極的にとると美肌効果が期待できます。
コーヒーやチョコレートなどのカフェインや、アルコール、タバコは取り過ぎに注意しましょうは控えましょう。
便秘もニキビの大きな一因なので、食物繊維や発酵食品を積極的に摂ることも忘れないで。
睡眠をしっかりとる
睡眠不足はダイレクトにホルモンバランスに影響します。
美肌やストレスに強い体は、寝ているうちに作られるんです。夜10時から2時までのシンデレラタイムには、ベッドに入っているようにしたいもの。忙しくて週末寝だめ、というよりも、毎日規則正しい時間に寝起きするほうが効果的です。
過剰なスキンケアをやめる
まずは過剰なスキンケアはやめて、ニキビが自然に治まるのを待ちましょう。
肌を清潔に保ち、保湿に気をつけることが原則です。
洗顔はやり過ぎるとさらに皮脂の分泌を増やし、逆効果です。脱脂力の強い洗顔料は避け、ゴシゴシこすったりして皮脂を落としすぎないことに注意しましょう。
洗顔後の保湿ケアは油分が少ないローションやジェルがオススメ。低刺激のものをチョイスしてください。
できたニキビは化膿してニキビ跡を作らせないように、さわらないように治していきましょう。
顎ニキビ対策におすすめの化粧水は、こちら。
女性と男性の顎ニキビは原因がちがう
男性の中にも顎ニキビに悩む人がいますが、男性と女性とでは顎ニキビができる理由がちがいます。
男性の顎ニキビはほとんどの場合、ひげそりが原因と考えられます。カミソリなどの刃によって肌の角質が傷つけられ雑菌が入り込み、ニキビになります。
ひげ剃りは肌への負担が少ないシェーバーがオススメ。剃った後の肌はとても乾燥しやすくなっているので、ローションやジェルで保湿することが大切です。
シェーバーはまめに洗うなどして、清潔に保つようにしてください。
メンズ向けのおすすめニキビ化粧水は、こちら。
まとめ
- 顎ニキビの原因は様々
- ホルモンバランスを整えることを意識して
- スキンケアより生活習慣改善を重視
いかがでしたか?しつこい顎ニキビは、高いスキンケア製品や薬に頼らなくても、生活習慣を見直すことで改善できます。
すぐに劇的な効果が出なくても、気長に続けると、根本的に治るものです。まずは地道に取り組んでみましょう!
顎ニキビにおすすめは、ニキビケアジェルのメルライン!